
演題募集
-
演題募集期間
2022年5月30日(月)~7月1日(金)
7月15日(金)まで延長しました -
演題登録方法
演題登録はすべてオンライン(インターネット)での登録となります。
-
注意事項
登録締切日を過ぎた申込は受付できません。
締め切り直前は回線が混雑いたします。アクセスに支障が出る場合もありますので、日程に余裕をもってご登録ください。
-
発表形式
ライブ配信での口述発表とオンデマンド配信による発表を予定しています。形式等については後日、案内させて頂きます。
-
筆頭演者と共同演者について
演題を登録して発表される方を「筆頭演者」、共同で研究される方を「共同演者」とします。
演題登録は原則筆頭演者が行ってください。やむを得ない事情により共同演者が登録される場合は、運営事務局までご連絡ください。
-
演題登録(発表)資格
会員として発表される方は、令和4年4月1日時点で、全国リハビリテーション学校協会の会員校に所属する教職員であることとします。
会員以外の方(実習指導者、非会員校の教職員等:以下非会員とする)が筆頭演者として演題登録する場合は、共同演者に会員を含むものとします。
筆頭演者は期日までに演題登録、事前参加登録および参加費の納入を済ませてください。事前参加登録および参加費の支払いについては、「事前参加登録」のページをご参照ください。
筆頭演者となるのは原則1人1演題までとします。共同演者についてこの限りではありません。共同演者についてはプログラム編成の都合上、時間が重なる可能性もあります。あらかじめご了承ください。
共同演者の中に非会員が含まれる場合は、筆頭演者が非会員分の「連名発表費」を納入してください。連名発表費は登録1演題につき2,000円です。納入方法は事前参加登録のページを参照してください。
筆頭演者は事前参加登録が必須となります。事前参加登録が確認できない場合、演題登録を取り消すこともあります。
-
発表要件
発表内容はリハビリテーション関連職種の教育(学生状況、教育方法、臨床実習、カリキュラム、OSCE、クリニカル・クラークシップ、国家試験、その他)に関するものに限ります。類似演題の複数登録や他学会、雑誌等で発表済みの演題登録はご遠慮ください。
ライブ配信での口述発表は原則筆頭演者が行ってください。筆頭演者が発表できない場合は、共同演者が代わりに発表することができますが、大会長の承認が必要となりますので、運営事務局(35rehatki@nex-tage.com)までご連絡ください。筆頭演者・共同演者ともに発表できない場合は「発表取り下げ」となります。
倫理と個人情報に配慮し、プライバシー侵害や人体に与える影響に関しては、対象者に説明と同意を得たことを指定箇所にチェックしてください。本文中に研究対象(または対象者)にとって不利益が生じるような内容は記載しないようご注意ください。また、所属機関の倫理委員会で承認された研究である場合は、その旨を指定個所にチェックしてください。
倫理上の問題があると判断された演題は、大会長が不採択とする場合があります。
採択された演題の取り消しはできません。
抄録に関する著作権は、全国リハビリテーション学校協会に帰属するものとします。
-
演題登録方法(新規登録)
演題登録は本ホームページからの登録のみとなります。E-mail(添付ファイル)およびFAXなどでの登録は受付いたしません。
1) ユーザー登録
- ①このページの最下部の「演題登録」ボタンよりお進みいただき、「マイページを取得する」をクリックしてください。
- ②画面に従ってメールアドレスを入力し、送信ボタンをクリックするとメールが送信されます。登録専用URLが届きますので、パスワードを登録して頂きます。
- ③マイページの登録が完了しますと、メールにて「ログインID」が届きます。ログインID・パスワードは、ログインする際に必要ですので、メールを必ず保存してください。
- ※1件のメールアドレスで、複数のID発行が可能です。 ※筆頭演者の情報(所属含む)が異なる場合は、新しいログインIDを作成し登録してください。
- ※筆頭演者の情報(所属含む)が異なる場合は、新しいログインIDを作成し登録してください。
2)演題の登録
- ①ログインIDとパスワードを用いて、演題登録画面(マイページ)にログインし、必要項目を入力してください。※登録が完了するまで、ブラウザの「戻る」ボタンは使用しないでください。それまでの登録内容が消えてしまう場合がございます。
- ②発表形式を選択するメニューでは「口述発表」、「オンデマンド配信」、「どちらでもよい」のいずれかを選択してください。
- ③演題登録カテゴリーを選択するメニューでは、下記8つよりご希望の区分を選択してください(第二希望まで選択可能です)。
- ④抄録本文は、下記より演題登録テンプレートをダウンロードし、必要情報等を入力し、システムにアップロードしてください。
- ⑤演題が登録されると、演題受理メールが送信されます。これで演題登録は終了です。
3)演題登録内容の確認・修正
演題登録後、マイページで、登録された演題の確認・修正が可能です。演題登録締切日までは、いつでも修正可能です。
-
登録区分一覧
- 1
- 学生状況
- 2
- 教育方法
- 3
- 臨床実習
- 4
- カリキュラム
- 5
- OSCE
- 6
- クリニカル・クラークシップ
- 7
- 国家試験
- 8
- その他
キーワードは1演題につき3つのワードを設定してください。内容は任意としますが、字数の関係上、簡潔な言葉で設定してください。
希望された発表形式、登録区分は大会長と本大会学術局が改めて検討します。最終的に登録時に選択された発表形式、登録区分のご希望に添えない場合がありますので、あらかじめご了承ください。
-
投稿規定(登録上の注意事項)
演題タイトルは50文字以内、抄録本文は800字以内とします。この字数を超えると登録できません。(半角英数字は2文字を1文字に換算します。)
図表(画像を含む)の登録はできません。
抄録本文は【目的】、【方法】、【結果】、【考察】などに構造化し記載してください。
共同演者の人数は1演題につき10人まで、共同演者の所属施設も同数まで登録できます。これを超える場合は、運営事務局までご連絡ください。
入力内容に不備がある場合は、登録が完了しません。エラーメッセージに従って修正をお願いいたします。
登録された演題を取り下げる場合は、メールで運営事務局(35rehatki@nex-tage.com)までご連絡ください。
-
演題登録
下記のボタンより、演題登録画面にお進みください。
-
お問い合わせ
登録方法などで不明な点がございましたら、下記運営事務局までご連絡ください。
全国リハビリテーション学校協会
第35回教育研究大会・教員研修会 運営事務局
〒920-0059 石川県金沢市示野町南45番地
株式会社ネクステージ
TEL:076-216-7000 FAX:076-216-7100
E-mail: 35rehatki@nex-tage.com