
プログラム
-
大会長基調講演(2022年10月29日(土)13:30~14:10)
「ニューノーマルにおけるリハビリテーション教育の探求」
●講 師 : 木林 勉(金城大学 医療健康学部 学部長・教授)
●座 長 : 西田 裕介(国際医療福祉大学 成田保健医療学部 副学部長・教授)
-
教育講演Ⅰ(2022年10月29日(土)9:30~10:30)
「学習者中心の教育学を再考する
―AI時代に求められるリハビリテーション教育を目指して」●講 師 : 杉森 公一(北陸大学 高等教育推進センター 教授(センター長))
●座 長 : 木林 勉(金城大学 医療健康学部 学部長・教授)
-
教育講演Ⅱ(2022年10月29日(土)10:40~11:40)
「学生相談と学生支援の連携・協働による新たな時代の学生の成長支援」
●講 師 : 高石 恭子(甲南大学 文学部 教授)
●座 長 : 柴田 克之(金沢大学 医薬保健学域 教授)
-
教育講演Ⅲ(2022年10月30日(日)13:00~14:00)
「次回指定規則等の改正に向けた取り組みについて」
●講 師 : 白石 浩(日本理学療法士協会 常務理事)
●座 長 : 白石 成明(日本福祉大学 健康科学部 リハビリテーション学科 教授)
-
特別講演Ⅰ(2022年10月29日(土)14:20~15:20)
「医療系大学/専門学校におけるIRデータの活用方法」
●講 師 : 白鳥 成彦(嘉悦大学 経営経済学部 教授、FD・IR推進室室長)
●座 長 : 永井 将太(金城大学 医療健康学部理学療法学科 教授)
-
特別講演Ⅱ(2022年10月30日(日)14:10~15:10)
「デジタルを活用した高度教育の展開」
●講 師 : 鈴木 亮一(金沢工業大学 工学部ロボティクス学科 教授)
●座 長 : 淺井 仁(金沢大学 医薬保健学域 教授)
-
シンポジウムⅠ(2022年10月29日(土)15:30~17:00)
「診療参加型臨床実習の取り組みと今後の課題」
●座 長 : 河野 光伸(金城大学 医療健康学部作業療法学科 教授)
●シンポジスト :
-
「長野県理学療法士会における臨床実習教育普及活動」
百瀬 公人(一般社団法人長野県理学療法士会 理事)「診療参加型臨床実習の取り組みと今後の課題」
寺井 利夫(金沢医科大学病院 作業療法士)「診療参加型臨床実習移行の根拠と移行後の効果と課題」
木島 隆(信州リハビリテーション専門学校 理学療法士)
-
シンポジウムⅡ(2022年10月30日(日)10:00~11:30)
「多様な学生の能力を伸ばすための実践的な取り組み」
●座 長 : 中川 等史(富山リハビリテーション医療福祉大学校 作業療法科 教務課長)
●シンポジスト :
-
「自己指導能力向上を目指した「リメディアル学生指導」の取り組み」
野本 義則(東京医療学院大学 保健医療学部リハビリテーション学科 准教授)「学修意欲の向上を目的とした入学前から始まる初年次教育の実際」
山本 拓哉(金城大学 医療健康学部理学療法学科 講師)「言語聴覚士をめざす学生を対象とした実習前プログラムの試みと課題」
津田 哲也(県立広島大学 保健福祉学部コミュニケーション障害学科 講師)